今すぐケア方法が知りたい方はこちら





本記事では、アイロン前のダメージ対策におすすめなヘアオイル4製品をピックアップし、比較・ランク付けをしました。
選び方や注意点など交えながら紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
どのオイルが1位となるのか?
あなたに最も合うオイルはどれ?
乾燥しやすい季節はとくに、乾かす前や乾かしたあとにつけるトリートメントにこだわりたいですね。
コテやアイロンなど、毎日熱を加わえながらスタイリングをする人は、乾燥による静電気やパサつき、髪のダメージに悩まされている人が多いのではないでしょうか。
静電気がすごくて髪がパサパサしちゃうのが悩み…。
なんとかならないのかな…?
乾かす前とスタイリングの前、2種類のトリートメントを使い分けてみると改善するよ!
トリートメントの使い分け…?
トリートメントのタイプにはそれぞれの役割分担があり、その強みを活かせる場面で活用してあげることが一番大事です。
【ミルクタイプ】や【ミストタイプ】で髪の毛に水分を与え、【オイルタイプ】で髪をコーティングし、紫外線や熱のダメージから守る、というのが理想的なケアの流れとなります。
熱によるダメージが気になる人はとくに、【オイルタイプ】のトリートメントにこだわってみることをおすすめします。
そこで、本記事では乾燥する季節でも安心して使える【スタイリング前におすすめなヘアオイル】をランキングで紹介していきます!
下のボタンで気になるところまで読みすすめてみてね!
スタイリング前におすすめなヘアオイルを選ぶポイント3点を詳しく説明していきます。
ぜひ、参考にしてみてください!
一言にオイルといっても種類があり、以下の3種類に分けられます。
【植物性】以外は全て悪いとは言いませんが、乾燥で敏感になりやすい季節は特に髪への優しさや安全性で選ぶことをおすすめします。
なので、オイルを選ぶ際には【植物性であるかどうか】がポイントとなります。
オイルってそんなに種類があったんだ!知らなかった!
意外と知られてないかも?選ぶときには成分も見ておきたいね!
髪質や毛量によって選ぶオイルも変わってきます。
毛が細くボリュームが出にくい人はサラサラタイプ、毛量が多く広がりやすいタイプの人はしっとりタイプのオイルを選ぶと失敗しないです。
【しっとりタイプ】と【サラサラタイプ】、毛質にあうものを選ぶことがポイントです。
わたしは広がりやすいからしっとりタイプかな!
自分にあうものが一番いいね!
安価なものは使わない方がいいといっても、やはり大事にしたいコストパフォーマンスの部分。
そこは値段ではなく、伸びやすいオイルを選ぶことによって解決できます。
伸びが良いオイルは少ないプッシュ数で髪全体へとつけることができるので、品質を下げることなくコストを押されられる【コスパの良いオイル】と言えます。
選ぶ際には伸びの良さも一つのポイントなので覚えておきたいですね。
いいものは使いたいけど、やっぱりコスパって大事〜!
あんまり高いと使い続けられないもんね…
スタイリング前におすすめなヘアオイルの注意すべきことを解説していきます。
安価なオイルは【鉱物性】であることがほとんど。
【鉱物性】のオイルは髪の表面をコーティングするちからはピカイチですが、内部に浸透する力はないのでケアに向いていません。
補修効果が期待できないものはもはやトリートメントではなくただのコーティング剤になってしまうので、安価すぎるオイルはおすすめしません。
価格帯で言えば最低でも1500円以上のものであれば安心して使えるレベルだと考えられます。
なので、価格が安すぎないものを選ぶのもポイントとなります。
ここにテキストをイメージだけど、鉱物性ってだけであんまり優しくなさそうかな…?
そうだよね、言葉だけでも髪に残留しそうな感じがする…
アイロン前におすすめなヘアオイルのランキングTOP3を発表していきます。
基本情報の比較表とそれぞれのイイところを加味してランク付けをしているのでぜひ参考にしてみてください。
それではランキングにいきましょう!
なにが1番なのかな、わくわく!
第1位は【Tesserage テセラージュ プレシャスヘアオイル】です!
価格(税込) | 3,360円 |
---|---|
内容量(ml) | 100ml |
しっとりorサラサラ | しっとり |
主成分 | ビタミンC誘導体、ローズヒップオイル、アルガンオイル、サジーオイル、フラーレン |
3,360円で100mlなのでコストパフォーマンスも文句なし!
この価格帯のオイルにはまず入っていないであろう高級原料をふんだんにつかった贅沢なトリートメント。
使い始めてからおおよそ10日前後で効果を実感できる逸品です!
エイジングケアに特化したタイプのヘアオイルですが、【ダメージの外的要因】となる熱や紫外線などから髪を保護する成分がふんだんに配合されているのでヘアアイロン前に最適なオイルです!
定期購入だと送料込みで2,752円まで値下がりするので、まずは単品購入でお試ししてみて、気に入れば定期購入してしまったほうが圧倒的にお得なのでおすすめです。
テセラージュ プレシャスヘアオイルのおすすめポイントを3つ紹介します。
【Tesserage テセラージュ プレシャスヘアオイル】は髪の内部を補修する効果の高いタンパク成分を3種類配合しているので、ハリコシが出やすくスタイリングしやすい髪質へと導いてくれるヘアオイルです!
【ハリ・コシがでない】や、最近【うねりが気になる様になった】という悩みの原因は、髪内部のケラチンタンパクの減少によって起きていることは知っていますか?
【ケラチンタンパクとは】
髪の毛のおおよそ90%を占める、核となる大事な成分。
ダメージは髪内部のタンパク質や水分量の減少によって引き起こされ、質感が大きく変わる原因となる。
髪内部のタンパク質量を増やしてあげることができれば、ハリコシのある健やかな美しい髪の毛に導くことができます。
【Tesserage テセラージュ プレシャスヘアオイル】はその核となるケラチンタンパクを贅沢にも3種類配合している贅沢なヘアオイル。
それぞれの役割に特化した成分を配合することで、髪の質感をベースアップし、ダメージのしにくい髪へと変えていってくれるヘアオイルです!
髪の毛の中身が大事で、その成分がいっぱい配合されているんだね!
パーマヘアも弾力がでてふんわりするからおすすめだよ!
【Tesserage テセラージュ プレシャスヘアオイル】に配合されている3種類のオイル成分は、それぞれの効果を補い合いながらダメージの外的要因から守ってくれるヘアオイルです!
【ローズヒップオイル】
必須脂肪酸であるαリノレン酸を多く含み、エイジングケアに適したオイル成分。ターンオーバーを早め、健康的な肌を保つ効果を促進する成分。
【アルガンオイル】
モロッコに自生する天然のビタミンEが豊富に含まれている木から抽出されるオイル。肌を柔らかくするエモリント効果や、肌細胞を活性化する効果も期待できる。
【サジーオイル】
オメガ3を含有する希少価値が高いピュアオイル。
美容効果も高く抗菌や再生力に優れており、化粧品にも多く使われる成分。
これらの3種類のオイル成分がそれぞれの良さを補いながら、摩擦や熱などによる外的なダメージ要因から髪の毛を守ってくれる優秀なオイルトリートメントです。
さらには、【ビタミンC誘導体】まで配合されているので紫外線からの保護効果も抜群!
乾燥しやすい季節も当然ですが、紫外線の強い夏にもおすすめしたい一本です!
いろいろ合わさってダメージから守ってくれるんだね!
熱によるダメージも抑えてくれるからアイロン前にもいいね!
【Tesserage テセラージュ プレシャスヘアオイル】は老化の原因となる活性酸素を除去するフラーレンが配合されているとてもめずらしいヘアオイル。
【フラーレンの効果についての論文】
1991年に雑誌: Science に発表された論文はフラーレンがあたかも スポンジが水を吸収するように生体に有害であるラジカル(活性酸素を含む活性分子種)を分子レベル で消去して無害化するという内容で、世界中の多く の研究者、特に生化学者の注目を集めた。この論文 がきっかけとなりライフサイエンス分野では主に抗 酸化物質(=抗ラジカル物質)として、フラーレン に関する有用な研究が活発に行われるようになった。
引用 : フラーレンの香粧品への応用 (その実用化までの歩み)
医療や化粧品にも応用され、強い抗酸化作用が特徴的。
その力はビタミンCの約250倍にも及びます。
髪の酸化はダメージだけではなく、髪や頭皮のニオイの原因にも直結してくるのでしっかりとケアをしておきたいポイントです。
【Tesserage テセラージュ プレシャスヘアオイル】はダメージケアだけでなく、ニオイの原因となる活性酸素を抑えてくれる、エイジングケアに最適なヘアオイルです!
アンチエイジングの最適なヘアオイルってうれしいね!
ニオイの原因まで抑えてくれるのもうれしいよね!
ヘアアイロンでのスタイリングは強い熱にさらされるため、熱から守る成分がどれだけ入っているかが重要となります。
【Tesserage テセラージュ プレシャスヘアオイル】は髪の核となるケラチンタンパクを内部から補修し、熱や紫外線から保護する成分が3種類も入っているので、アイロン前の保護剤としての役割を完璧にこなすヘアオイル。
それに加えて、老化の原因となりうる活性酸素の排出を抑える本来のエイジングケアまで期待できるいたれりつくせりな一本。
様々なオイルを使ってきてはいますが、今まで使ってきた中で最も良さを感じた一本でした!
関連 : 【Tesserage テセラージュ プレシャスヘアオイル】の評判、口コミはどう?香り、成分から使い方まで徹底レビュー!
第2位は【Moroccanoil | モロッカンオイル】です!
価格(税込) | 4,730円 |
---|---|
内容量(ml) | 100ml |
しっとりorサラサラ | しっとりタイプ |
主成分 | アルガンオイル |
決して安くはないですが、一度使ってみればハマること間違いなしです。
とにかく香りがよく、サラサラに。
オイルタイプのアウトバストリートメントで悩んでいるなら、ぜひともいちどは使ってみてほしい逸品です。
\ 安心・安全 /
モロッカンオイルのおすすめポイントを3つ紹介します。
【モロッカンオイル】の主成分はアルガンオイルでできています。
アルガンオイルにはビタミンEが多く含まれ、アンチエイジング効果が期待できます。
ビタミンE(以下E)は強力な抗 酸化剤として知られている1 )~8)。特に最近、生体膜や生体組織の非酵素的、ラジカル連鎖反応による酸化反応が種々の疾病、発癌 、あるいは老化とも深く関わっていること、そしてこの酸素酸化反応に対してEが強い抗酸化作用を示し、生体膜及び組織をいわゆる酸素毒性から保護していることが次第に明らかになるにつれ、Eがさらに大きな関心を集めている。
東京大学の論文でも取り上げられているほど、注目を集めるビタミンE。
他にも【保湿作用】【エモリント効果】【肌細胞の活性化】など髪だけでなくお肌にも有効な成分がふんだんに配合されています。
ビタミンEの効果、効能すごいよね!
アンチエイジング効果はすごい嬉しい〜!
アルガンオイルってなんなの?と気になる人は下の動画も見てみてください〜!
【モロッカンオイル】の主成分であるアルガンオイルはオレイン酸という脂肪酸がしめており、高い浸透性を発揮します。
内側まで浸透することによって髪の内部の水分を保護し表面をコーティング。
紫外線や熱によるダメージから、あなたの大事な髪を守ってくれます。
熱のダメージから守ってくれるんだね!
アイロンやブローの前に最適だね!
【モロッカンオイル】の香りはバニラムスクの香りです。
バニラムスクの香りは緊張状態を和らげ、前向きになる気持ちを引き出してくれるとともに幸せな気持ちで満たしてくれます。
不眠にも効果があるので、寝付きがあまり良くない方にもおすすめです。
たまに寝付きが悪い時もあるから不眠に効果があるのはうれしいな!
幸福感で満たされる香りって単純にうれしいよね!
アルガンオイルによるアンチエイジング効果や高い浸透性、髪への保護効果が優秀な一本です!
アイロンの熱から守りながら、髪を若々しく保ってくれる。
タンパク質の含有量も多く、補修効果も期待できます。
合わせてバニラムスクのアロマ効果で幸福感まで演出してくれるので、女性に嬉しい効果効能が盛りだくさんなヘアオイルです。
アンチエイジング効果ってうれしいよね!
値段以上の価値を感じられるオイルだよ!
【モロッカンオイル】を実際に使用してみた口コミと評判をまとめたので紹介していきます。
View this post on InstagramA post shared by n_a_cosme (@n_a_cosme) on
指通りが良くなるのと香りがイイって口コミが多いね!
しっとりまとまるからアイロンがやりやすくなるよ!
関連 : 【モロッカンオイル レビュー】匂いや使い心地はどう?口コミ、使い方、値段までまとめました
\ 安心・安全 /
第3位は【Moii モイ オイル レディアブソリュート】です!
価格(税込) | 2,860円 |
---|---|
内容量(ml) | 50ml |
しっとりorサラサラ | サラサラ |
主成分 | マルラオイル、バオバブオイル、アボカドオイル |
50mlで2,860円なので少々お値段ははりますが、その分品質もよく、多少コストがかかってもこだわりのあるオイルが使いたい人向けなオイルです。
香りもオーガニックを感じる香りで落ち着く仕上がりで、サラサラながらも毛先までしっとりとまとめてくれる。
アイロン前の保護だけでなく、そのままスタイリング剤としても優秀なオイルトリートメントです!
【Moii モイ オイル レディアブソリュート】に配合されている成分はすべて天然成分のみ!
お肌が弱い人や敏感肌の人でも安心して使えるオイルトリートメントです。
主成分は保湿力の高い【マルラオイル】や【バオバブオイル】【アボカドオイル】などが配合されているので、髪に優しくしっとりまとめてくれます。
植物性の優しい成分のみで構成されているので安心・安全。
アレルギーを引き起こす原因となるパラベンや合成着色料などもの使用も一切なし!
オイルの成分にもこだわりがある人にも自信を持っておすすめできるオイルトリートメントです。
天然成分のみだと安心して使えるよね!
成分にこだわりながらも仕上がりも最高だよ!
【Moii モイ オイル レディアブソリュート】は軽いつけ心地でありながらツヤ感とまとまり感が出るので、セミウェットなスタイリングがしやすいオイルトリートメントです!
ストンと落ちるストレート感が魅力のショートボブもツヤ感がでておしゃれな仕上がりになります。
View this post on InstagramA post shared by 種部 裕大 SHIMA吉祥寺 TOP STYLIST (@taneccho) on
付け方の調整でこんなナチュラルなスタイリングもできます。
収まりが重要なショートスタイルもおすすめです。
View this post on InstagramA post shared by 新田竜一 /ぱつっとボブ/くるくるパーマ/ウルフ (@nitta0129) on
ニュアンス感が大事なゆるやかウェーブスタイルにも相性バツグンですよ!
軽いつけ心地なので毛質を選ばず活躍する万能型オイル。
今使っているオイルに満足行かなくなっていたり、たまには違うオイル使ってみたいな!と思ったときにぜひ試してみてほしいオイルトリートメントです!
可愛いスタイルがいっぱいで使ってみたいかも!
ヘアアレンジのベース剤としても活躍するよ!
【Moii モイ オイル レディアブソリュート】は手に出した瞬間からオーガニックを感じられるハーブの香りで包んでくれます。
香りは3段階に分かれていて、時間が経過するごとに柔らかく変化していく処方。
【モイオイル 香りの処方】
【幸せホルモン】と呼ばれるセロトニンの分泌を活性化させるラベンダーの香りや、【心をポジティブな気持ちに傾けてくれる】マンダリンの香りから始まります。
ミドルは【心のバランスをとってくれる】イランイランの香りへと変化。
ラストは【強い意志をサポートしてくれる】シダーウッドの香りへと抜けていきます。
ただ単にいい香りなだけでなく、【自分らしい美しさを引き出す】というコンセプトに合った、香りにストーリーを感じさせてくれる仕上がりの一本です。
香りにこだわりがあるひとにも自信をもっておすすめしたくなる逸品ですよ!
テーマが決まっている香りの処方なんだね!どんな香りか気になる〜!
時間の経過で香りが変わるっていいよね!
香りの処方や成分にとことんこだわっていて、髪の補修をしながらウェットな流行りのスタイリングまで楽しめる贅沢なオイルトリートメントでした。
質感が軽く、髪質を選ばず使えるのでどんなときでも活躍する万能オイルトリートメント!
少し値段が高いですが、その値段以上の価値を十分すぎるほど感じられる逸品です。
コストがかかってもいいものが使いたいひとにおすすめです!
人ともかぶらなさそうだしいい感じだね!
最近は有名サロンでも取り扱ってきてるから、はやりを先取りできるのもいいね!
【Moii モイ オイル レディアブソリュート】を実際に使用してみた口コミと評判をまとめたので紹介していきます。
香りと使い心地に満足している口コミが多いんだね!
天然成分のみだからつけた後手を洗わなくていいのも良い口コミだね!
関連 : 【Moii モイ オイル レディアブソリュート】の評判、口コミはどう?香り、成分から使い方まで徹底レビュー!
関連 : 【2020最新版!】ショートボブにおすすめなアイロンはこれだ!プロ目線で厳選した3製品、比べた結果は…?
アイロン前におすすめなヘアオイル3製品をそれぞれ比較し、表にしてみました。
ヘアオイル | おすすめ度 | 主成分 | しっとり サラサラ | 内容量(ml) | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|
モロッカンオイル | アルガンオイル | しっとり | 100ml | 4,730円 | |
moii モイオイル | マルラオイル | サラサラ | 50ml | 2,860円 | |
テセラージュ | ローズヒップオイル | しっとり | 100ml | 3,360円 |
値段も特徴もそれぞれ違いがあるんだね〜!
自分に合ったものを選んであげたいね!
各3製品を比べてみて、それぞれのヘアオイルがどんな人におすすめなのかまとめました。
【テセラージュ ヘアオイル】がおすすめです!
【Moroccanoil | モロッカンオイル】がおすすめです!
【Moii オイル レディアブソリュート】がおすすめです!
本記事では、アイロン前におすすめなヘアオイルの特集をしていきました。
高コスパやアンチエイジングなど、それぞれ3製品とも違った特徴があるオイルでしたね!
きれいな髪を保つにはヘアケア商品をうまく使い分けることがポイントです。
3製品とも非常に使い勝手がよく優秀なオイルトリートメントなので、ぜひ自分の好みに合ったオイルをチョイスしてみてくださいね!