
どうも、ビブロのマツです。
梅雨時期は湿気を含みやすいので髪が広がったり、逆にボリュームダウンでぺちゃんこになること多いですよね。
クセ毛の人はクセ戻りしちゃってもう大変なことになってる人も多いはずです。
実は、湿気の多い日でも髪に湿気を含みにくくしてくれる裏ワザがあるのは知ってますか?

そんなのあるの?

それはすごく簡単で、たった一手間加えるだけなんです。
そこまで勿体ぶっていうことではないのでサクっと結論から言ってしまうと【2種類のトリートメントを使い分ける】ことで、湿気の吸収を抑えることができるようになります。
梅雨時期は特におすすめなテクニックなので、髪の広がりやクセ戻りに悩んでいる人はぜひチャレンジしてみてくださいね!
おすすめだけ知りたい場合は【美容師おすすめ – アウトバストリートメント】まで読み飛ばしができますよ。
梅雨の湿気対策 – お手軽テクニック

それでは早速、湿気を攻略する【たったの一手間、お手軽テクニック】を紹介していきます。
2種類のトリートメントを使い分ける

アウトバストリートメントと呼ばれる、お風呂からあがって乾かす前につけるトリートメントがあります。
そのトリートメントには主に3種類あり、 【ミストタイプ】【ミルクタイプ】【オイルタイプ】の3種類に大別されます。
この3種類にはそれぞれのメリット・デメリットが存在し、髪質に合わせて使っていく必要があります。
各アウトバスについてざっくり説明します。
それぞれいいところ、悪いところありますね。 当然ですが。
ではここで、湿気を攻略するにはどのようにしたらいいのでしょうか?

えーっと…どうしたらいいのかな?

髪の水分量がポイントになるよ!
髪が湿気を吸ってしまう1番の原因は、髪自体の水分量が足りていないことが問題となります。
したがって、
髪の水分量を補給できるミストタイプと、
しっかり髪の内部に留めコーティングしてくれるオイルタイプをダブルで使ってあげれば、
湿気を含まず扱いやすい髪となり攻略が可能となります。

実際に美容室でやっていたテクニックなんですよ〜!
それぞれ違った特徴をもつアウトバストリートメントを掛け合わせて使ってあげれば、
それだけで見違えるほど扱いやすい髪へと変化します。
完璧にクセがでない、水分を含まないという意味ではないのでそこだけ注意してくださいね!
梅雨の湿気対策 – 乾かす前のルーティン

具体的にどのようなステップを踏んで乾かしていくのかを紹介していきます。

髪の余分な水分をしっかりと拭き取ります。
ここは意外と大事なポイントでドライヤーの時間が長ければダメージもしやすくなりますし、
髪に水分が残りすぎているとトリートメントが浸透していかないので、しっかり目にタオルドライしておきます。

中間から毛先にかけて、まんべんなく付けてあげましょう。
髪をギュッとにぎって、じんわり水分が出るかなー程度が目安となります。

まずは根元や地肌から乾かします。
自然と毛先にも風は当たるので必ず根元中心に。
毛先から風をあててしまうと、オーバードライ(乾かしすぎ)となり、より乾燥を加速させてしまう原因にもなるので注意。

根元が全体的に乾きはじめたら、中間から毛先に向かって引っ張るように手ぐしで乾かし、ハンドブロー。
テンションをかける(ひっぱるチカラを与えること)とキューティクルが揃い、ツヤが増します。

最後の仕上げに、オイルトリートメントをつけてしっかりコーティングしてあげます。
オイルは保水力や外的ダメージから守るチカラが最も強いので、冬だけでなく梅雨時期や紫外線の強い夏にも重宝する優秀なトリートメントですよ。
軽め、しっとり目と種類があるのでシーズンや仕上がり別でお気に入りのオイルトリートメントを準備しておくことをおすすめします。
以上の5ステップを踏んでいくだけ。

特に変わった手順もないので誰でも簡単に再現できそうじゃないですか?

これなら簡単だしすぐできそう!
たった一手間ですが、そのたった一手間が大きな違いをうむのでぜひともチャレンジしてみてくださいね。
美容師おすすめ – アウトバストリートメント

ここでは、今まで使って良かったおすすめのミスト・オイルトリートメントをそれぞれ紹介していきます。
自分に合いそうなものがあればとり入れてみてくださいね。
おすすめのミストトリートメント

ラサーナプレミオールのトリートメントが水分量の補給に優れているのでおすすめです。
通常のトリートメントは半分が水分で占められていたりしますが、ラサーナは成分の全てが美容液なのでとにかく濃度が濃いのが特徴的。
手に出した瞬間のトロっとした感じがまさに美容液。
保水力で決めるなら圧倒的ナンバーワンです。

- コストパフォーマンス最高!
- 白髪ケアにも効果的!
- ダメージ集中ケア!
- 気軽にお試し21日分!
- 初期限定49%オフ!
- 送料無料!
おすすめのオイルトリートメント

テセラージュプレシャスオイルがコーティング力と補修力に優れているのでおすすめです。
テセラージュはオイルでありながら内部補修成分の配合量がとても多いのが特徴。
コーティング力も高いので摩擦や熱ダメージの耐性も◎。
その他、活性酸素を除去する成分(ビタミンCの250倍)も入っているのでエイジングケアにも強いのが特徴です。
パサつきや髪質の変化を感じるひとにもおすすめな優秀オイルです。

- ノーベル化学賞受賞成分配合
- バッファー効果
- ダメージ補修
関連 : 【意外と知らない?】アイロン前はトリートメントを変えるべき!スタイリング前におすすめなヘアオイルをランキングで紹介!
他にもトリートメントはたくさんありますが、実際使った中で最もおすすめなのが以上の2点でした。
髪質をそこまで選ばない万能型でもあるので、ぜひ試してみてくださいね。
梅雨の湿気対策におすすめなヘアケアアイテムと手順まとめ
普段からアウトバストリートメントを使っている人は多いと思いますが、2種類掛け合わせで使っている人はあまりいないのではないでしょうか。
実際にお客様と話をしていても【それは知らなかった!】というひとがほとんど。
試してみたお客様からも【まとまりやすくなった】という嬉しい言葉もいただいてます。
クセや広がりにストレスを抱えているのであれば、1度試してみる価値ありです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
どうも、ビブロのマツでした!